老齢のバディ、数正と鬼作左(徳川家康)

 山岡荘八の描く「徳川家康」
 歴史小説ではあるけれど、物語として質が良くて、特にいくつもの選択肢がある場面(歴史的にどう捉えるかいくつかの憶測があるような場面)で一番ドラマチックで、人間というもののいい面を描こうとしている、と思わせてくれるほど登場する人物たちが格好良い。読み物としてとても楽しい。(悪い部分も目にしていきながら)人間を尊敬して好きになれる、徳川家康を尊敬して好きになれる、物語です。


本多重次(作左衛門)

 徳川家康の家臣でありながら激しい気性から遠慮のない物言いが多かったようで、「鬼作左」とも呼ばれる。物語でも家康が持て余すような場面が多く、それがまた物語に一層面白みを出してもいる。しかしそこにある徳川家への忠義には偽りなく、何層にも深い腹積もりに一貫して感じられる忠義が痛快に思わしてくれながら、時には悲哀も見て取れるもののそれは計算された気性の激しさでわざと誤魔化していたり。どちらにせよ一筋縄でいかない人間味の深みを味わわせてくれるキャラクターとして描かれている。
 頑固一徹。織田信長没後「秀吉憎悪」で微塵も屈せず、いざは戦とばかりの荒々しさを見せ、実際の史実でも秀吉にとても嫌われている。


石川数正

 長らく徳川家康の片腕として活躍していたが、晩年色々と憶測の絶えない家臣となってしまう。特に織田没後の豊臣秀吉の台頭時に謎の出奔から秀吉の家臣となっていて、それが家康との不仲なのか、単純に秀吉に魅入られたのか、それとも実は徳川家のための出奔だったのではないかと様々なものがある。
 物語の中では自身の画策に思いつめる場面が多く、特に出奔直前は気苦労が続く。秀吉に対して強硬派ばかりの周りからはスパイとして扱われながらも、秀吉との争いは家康に不利になる、と考えその忠義は偽りなく描かれている。


一点突破

 という二人。
 あまり人と人の関係性からキャラクターを好きになることはないのですが、この二人は格別ととらえる。特に頑固じじいのように描かれる激しい強硬派の作左衛門と、慎重に事をすすめようとして慣れない交渉の場にも出向き気苦労の絶えない数正が、全く相いれない考え方をしていながら一貫した忠義を持ち、しかもそれを認め合っている、というところが徳川家の家臣の幅と懐の深さを物語っていていい。

 秀吉の台頭から家康の肚の中でも、秀吉の内部に誰かいれば、と考えることもあり、それを数正の前で口に出しそうになる。しかし裏切りは徳川家に仕える三河武士として一番の恥。しかも三河武士としてどこまでも深く貫かれた忠義という一枚岩にヒビを入れる様な仕業。そんな小細工を家康の口から出すわけにはいかない。
 しかし立ち動く情勢の中で徳川家にとって不利を招く戦に、血気盛んな三河の武士たちは意気揚々な様子が目立つ。そんな中での数正の出奔は衝撃を走らせ、徳川家に戦法の計り直しを必要とし、ただ強硬に戦に向かう徳川家に今一度の思案のきっかけを与えました。表裏のない三河武士は数正を稀代の痴れもののように扱います。しかもその時に一番大きな声で数正を憎んだのが一番近しかった鬼作左、作左衛門でした。それは出奔を聞いたとともに、八つ裂きにしてくれようと使者を放つほど。その憎しみに誰も疑いをさしはさむ余地がなく、それは〝狂言の出奔〟という家康の行った小細工の可能性すらも消し飛ばすほどでした。
 数正は徳川家のために汚名を背負って秀吉の元へ向かう。家康はしかし出奔した数正の真意に気付いていて、作左衛門と二人きりになると数正を慮った言葉を吐いてしまう。秀吉のもとに交渉にも出向いていた、考え方が他の三河武士と違っていた数正以外にこの犠牲の役はかなわなかった、とはいえ。
 しかしそんな家康すら作左衛門は激しく責め立てる。三河武士の大事な性根を汚す数正は責められなければならない。小細工なんかに賛同してはならない。全てを知っていながらそれでも憎むと激しく言い切る鬼作左は、数正に負けてられるかとばかり家康に激しく責め寄る。徳川家の家臣として、たった一筋だけ涙をこぼしながら家康に諫言するのでした。


余談

 武士ってかっこいいと思わせてくれたのが、この山岡荘八の「徳川家康」。
 というより初めて武士というものにしっかり触れたのがこの物語でした。歴史小説は読書の中で一切手を出してなかった分野だったので。でも苦手だと思うことにも手を出してみるものです。

コメント